コラム

いざ咲き誇れ、同期の桜──【fundnote鳥羽俊弘】

社員紹介

法政大学応援団から新卒入社で野村證券へ――
厳しい道をあえて歩んできた鳥羽俊弘は、fundnoteで再び営業のマウンドへ立つことを決めた。
fundnote代表の渡辺克真とは野村時代の同期で好敵手。幾度の春を超え、2人は今再び手を取り合う。

渡辺にとって戦友とも言える鳥羽の参画は、fundnote成長の起爆剤となるに違いない。今静かに、しかし確かに――鳥羽の闘志に火が灯る。

出身地や高校卒業までの経緯を教えてください

出身は神奈川県川崎市で、男三人兄弟の末っ子として生まれました。小学4年生の時に、友人に誘われたことをきっかけに野球をはじめました。中学でも野球を続け、高校進学は野球をはじめたての頃からの憧れであった、甲子園夏春連覇の実績校「法政二高」に合格し、野球部に所属しました。3年時には、部員100名を超す大所帯の副主将を務めましたが実力はさっぱり。ほとんど声出し要員の立ち位置でしたね。

ポジションはピッチャーでした。メンバー入りを懸けた高校3年夏の練習試合で、四者連続四球の押し出し、1アウトも取れずに交代。その瞬間に私の野球人生は静かに幕を閉じました。思えばマウンドに上がってもベンチにいる監督の顔色をチラチラ見ているような、周りの目を気にするプレッシャーに弱い性格だったと思います(バッティングセンターでは初球はバントするタイプ)。

大学ではどんなことをしていましたか?

大学はそのまま法政大学に進学しました。高校の野球部では、私のようにメンバーに入れなかった三年生たちが、毎年“応援団” を結成するのが通例でした。その応援指導に来てくれていたのが、大学応援団の先輩方です。彼らの姿がとにかく格好良くて、体中に衝撃が走ったのを覚えています。 プレッシャーに弱い性格を直したかったことやダラダラとした大学生活は過ごしたくはない-そんな思いも重なり、応援団の門を叩きました。

しかし、応援団生活は想像を遥かに超える過酷なもので、まさに地獄の日々。日を追うごとに仲間が減っていき、血尿や円形脱毛症に悩まされるほど心身ともに追い詰められていきました。飲み会帰りであろう同年代の大学生達がワイワイ騒ぎながら電車に乗っている傍らで、汗で塩を吹いたツギハギだらけの学ランを着ている五厘頭の自分はなんて惨めなんだと、電車の窓ガラスに映る自分の姿を見て自然と涙が溢れてくることもありました。

それでも、野球部や相撲部、アメリカンフットボール部など学生スポーツのトップクラスの選手たちを一番近くで応援できたことは今でも私の誇りですし、(勝手に)ボロボロになっていく私たちをみて、選手たちが「応援団がこれだけやってくれているんだ!」と奮起してくれたり、一生懸命に応援している私たちのことを逆に応援してくださる方も多くいて、「一生懸命」は人の心を動かすのだなと気づかされました。

応援団時代、地獄の猛練習の日々を送っていた鳥羽

大学時代を振り返るとどうでしたか?

当時は気づけていませんでしたが、思い返すと、”どんな時も誰かが見てくれているという、人の温かさを感じた4年間”でした。
電車に揺られながら涙を流しているそんな姿も、見てくれている人がいたんですよね。実際、大学4年生になると「下級生の時ボロボロだった子がこんなに立派になって」と声をかけてくださる方もいました。
だからこそ、常に誰かに見られていると思って「良いときも悪いときも謙虚に前向きにいなきゃダメだよ」と当時の自分に伝えたいですね。
ついでに、「応援団のルールで下級生は電車の吊り革の使用を禁じられていたけど、掴むと電車に揺られないから便利だよ。」これも伝えたいです。やっぱり、電車の吊革はとても便利なので。

新卒入社で野村證券に入られたのはなぜですか?どんなところに魅力を感じましたか?

一番厳しいところで人間としてもビジネスパーソンとしても成長したいと考え、野村證券を選びました。
会社説明会に行った際、講話をしてくださった現役の社員の方が「正直、今日学生の皆さんの相手をしていることに非常に不満に感じています。この時間があったらお客様に会いに行って、お客様のお役に立つこともできるだろうし、収益も上がる。野村證券と他社の違いについて質問されたけど、そんなこと考えたこともない。お客様のことだけを考えていたら世界一の金融機関になるだろう」と、なぜか少し怒りながら語ってくれました。

お客様気分で参加していた学生たちはあっけにとられていましたが、私の体には人生二回目の衝撃が走りました。すぐに他社の選考は取りやめ、野村證券だけに絞って、無事に入社することができました。

応援団での活動は、やはり社会でも活きましたか?

応援団も厳しかったですが、野村證券も相当に厳しかったです。
ただ、応援団の先輩方も野村證券の上司の方々も、本気で私に向き合ってくれていたという点では共通していたと思います。

セールスとして成長することはもちろん、そもそも「どんな生き方をして、どんな人間になりたいのか」そんなところまで一緒に考えてくれる人間味のある上司、先輩方がたくさんいました。「うそをつかない」「ごまかさない」「嫌なことから逃げない」-。何度も言われてきた言葉です。
応援団時代「選手がピンチの時や体力的に辛いときこそ、顔を上げて自分自身と周りを鼓舞しろ」と指導されてきました。野村證券時代にも、ピンチや逃げ出したくなる状況が2日に1回(いや、毎日だったかも…)くらいのペースでありましたが、下を向いていても嵐は去ってはいかず、むしろ被害は大きくなる。そんな時こそ顔を上げて、「やってやろう」と思えたのは応援団時代の経験があったからかもしれません。なかなか難しいですけどね-。

お仕事について、これまでのご経歴を教えてください。

野村證券では、リテール部門にて個人富裕層や経営者の方々に対して、資産運用のご提案を行っていました。その後の東京海上日動では、損害保険を取り扱う代理店に対して、営業支援業務に従事していました。

野村證券時代、特に印象的だったのは、インドでモディ政権が誕生し、インド株式市場に世界中の注目が集まり始めた頃のことです。「インド株をお客様に本当に勧めていいのか?これはもう、自分の目で確かめるしかない!」と思い立ち、気づけば単身インドに飛んでいました。

「お客様に安心してインド株に投資していただくには、あの人に直接話を聞くしかない…!」と、
気づいたらモディ首相の私邸の前に立っていました。そして警備員の制止を振り切り、そのまま――(この続きは、ぜひ直接お会いした時にお話しさせてください!)

お客様のためならどんなことでもする。そのように新人時代の指導係の先輩は指導してくれました。そんな私の行動を「私のためにありがとう」と、喜んでくださるお客様にも恵まれていましたね。

fundnote代表の渡辺とは、野村證券で同期入社。営業成績を競い合った仲だとお聞きしました。

-鳥羽さんにとって、渡辺はどのような存在でしたか?思い出のエピソードも教えてください!ー

ネットの世界には野村證券を辞めた「自称トップセールス」で溢れ返っていますが、代表の渡辺は間違いなく我々世代のトップセールスでした。彼は、私にとって雲の上の存在だったので競い合っていたなんてことはないですが、私も渡辺も負けず嫌いなので、お互いの数字は常に意識していたと思います。
野村證券には、成果を出した社員の事例が「好事例メール」として全国に共有される文化があります。年次に関係なく、大きな成果があればその事例が全国の支店に発信されるんです。渡辺の名前がそのメールで流れてくるたびに、「負けていられるか!」と奮起していましたね。

若手社員は年に数回、研修所に泊まり込んでの研修がありました。会社が宿泊者全員分の日経新聞を用意してくれていて、早朝に各自で玄関まで取りに行き、取った人から名簿にチェックを付けるルールだったのですが、渡辺はそんな場面ですら私に負けたくなかったようで「今日も鳥羽の方が取りに行くのが早かった!一体何時に起きてるんだ!?」と、真顔で聞いてきたこともありました。今思えば、私が彼に勝てたのは、早朝に新聞を取りに行く速さくらいでしたね。

野村證券時代、全国の若手優績者表彰式にて(左上部に鳥羽、右下端に渡辺)

その後、渡辺が代表を務めるfundnoteに入社した経緯を教えてください

約10年勤めた野村證券を退職し、東京海上日動へ転職しました。中堅社員となり、自分のキャリアの延長線がある程度見えるようになったことや、「本当に自分はお客様のお役に立てているのだろうか?」という疑問を持つようになったことが、転職を決めた理由のひとつです。ここまで育ててくれた野村證券、そして上司や先輩・後輩の皆さんには心から感謝しています。退職後も変わらず繋がりを持ち続けてくださることを、とてもありがたく感じていますし、野村證券のカルチャーは、間違いなく今の私の礎となっています。

東京海上日動は、イメージ通りの素晴らしい会社でチームメンバーにも恵まれていました。ただ、贅沢な悩みですが私にとっては恵まれすぎている環境で、気づけば少しずつ「楽な方へ、楽な方へ」と流されている自分がいたのです。

「自分の人生はこのままでいいのだろうか…」。そう感じていた頃、たまたま代表の渡辺から「一度話を聞いてくれないか?」と連絡が来たのです。渡辺が会社を立ち上げ、奮闘している姿はSNS等を通じて知っていましたし、陰ながら応援もしていました。ただ、私自身はすでに証券業界を離れて1年半が経っており、「力にはなれないだろう」と思って、最初は断るつもりでした。しかし、その連絡から3日後には、私が当時勤務していた大阪までわざわざ会いに来てくれて、彼の熱意に押され、気づけば直接話を聞いていました。
悶々とした日々を過ごしていた私と違い、久々に会った渡辺の目は輝いていて、「課題の多い日本の投信業界を変えたい」、「自分たちこそがお客様により良いサービスを提供できるはずだ」と一点の曇りなく、熱く語ってくれました。短い面談時間でしたが、終わるころにはすっかり私もその気になっていました…

とは言うものの、安定した生活を送れるであろう東京海上日動を辞め、創業間もないfundnoteに転職することに不安はありました。家族は私以上に不安だったと思います。それでも文句を言わず私の決断に付いてきてくれた家族には心から感謝しています。

”渡辺ならどんな状況でも必ずやりきるだろうと確信していますし、そんな彼を一番近くで支えていきたいと思っています。”

ちなみに私への口説き文句として「東京海上日動と比べると、正直、うちは福利厚生面で見劣りしてしまう。だけど、うちには飲み放題のウォーターサーバーがあるんだ!」と真剣な目で語ってきました。ただ入社してから気づきましたが、ウォーターサーバーは当社専用のものではなく、テナント入居者全員が使える共有のものでした。それを福利厚生の目玉として熱弁してきた渡辺は、やっぱりタダモノじゃないと思いましたね。

現在の業務内容や役割、そのやりがい教えてください

fundnoteではセールスチームの一員として、ひとりでも多くのお客様に当社のサービスをお届けすべく、日々営業に奔走しています。
私たちが大切にしているのは、「従来の常識にとらわれず、クリエイティブ思考で、本当にお客様にとって価値あるファンドを最適なタイミングでお届けする」こと。このシンプルな軸を大切に、すべての行動が組み立てられています。

大企業なら1ヶ月かけてやっと動き出すような施策でも、fundnoteではその場で即決・即実行されるスピード感。決まったことはチーム一丸となって一気に突き進む突破力。そして走りながらも「これって本当にお客様のためになっているのか?」と自ら問い直せる柔軟さと軸の強さがあります。

すべてをゼロから手作りし、妥協せずに作り上げたサービスだからこそ、自信を持って「これは良いものです」と言える。 そんな環境で働けていることに、これまでにない手応えを感じています。

fundnoteを通じてこれから挑戦したいこと、実現したいことはありますか? 

fundnoteは、「投資を通じて日本を豊かに、人生をもっと豊かに」を理念とし、「日本一の資産運用プラットフォーム」になることを目指しています。

野球から始まり、応援団、野村證券、東京海上日動とこれまで感情の振れ幅が大きい経験を様々してきました。これまでの経験すべてを注ぎ込んで、fundnoteのサービスを通じて一人でも多くのお客様に喜んでいただきたいと思っています。また、多くのお客様のご期待に応えられるよう、苦手分野の克服にも挑戦したいですね。渡辺がよく言う「過去最高の自分を超える」を実現するために、日々挑戦を続けていきます。

日本経済に明るい未来がないという論調のニュースやコメントをよく見聞きしますが、嘆いてばかりではいられません。fundnoteのファンドを通じて資本市場を活性化させ、勢いのあるスタートアップや優秀な人材をあらゆるかたちで支援していく。

fundnoteが豊かな日本を創り出す。その一翼を担いたいと思っています。

誰かのためになれるのなら、私は脇役で構わない。


鳥羽俊弘への個別相談のお申し込みはこちらのフォームから

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf5QahVCVQd5ei3HIzIfahcJr38btFSaFqY04irYGAg7XCqEQ/viewform?usp=header


fundnoteは一緒に挑戦してくれる仲間を募集しています!

【採用情報はこちら】→https://www.fundnote.co.jp/careers/


会社概要

会社名:     fundnote株式会社
設立:      2021年8月
代表取締役社長: 渡辺克真
資本金:     140百万円
事業内容:    ・投資運用業・第二種金融商品取引業
         ・適格機関投資家等特例業務
         ・関東財務局(金商)第3413号
         ・一般社団法人 投資信託協会 加入
金商法に基づく表示等はこちらhttps://www.fundnote.co.jp/risk/

fundnote | 匠のファンドマネジメント fundnote(ファンドノート)は、絶対リターン型のアクティブファンドを展開する直販のファンドプラットフォームです。マー www.fundnote.co.jp

  • fundnote
  • クロスオーバー投資
  • スタートアップ
  • ヘッジファンド
  • 投資
  • 投資信託
  • 未上場株投資
  • 株式投資
  • 直販投信
  • 金融

一覧に戻る

よく読まれている記事